基本的に行動するときはまず計画を練ってから動く派なのですが、考えるのが面倒になった時と思い立った時は無計画に行動するどうも破璃です。つまり大抵は考えなしですすみません。
	 さて、本日の仕事はスイッチのカバーを拵えることでした。
	 機械の押したらいけないスイッチを塞ぐように、との指示だったのですが、要は猿でも出来る雑用です。
	 元が大雑把な自分ではありますが、こういう細かいものにはついこだわってしまい、なるべく見た目綺麗に作ってやろうとか思ってしまいます。
	 なので、一応寸法図って展開図を書き起こしました。なるべくテープとか使いたくないので、はめ込み式を考えてみる。しかし、算数で習った展開の問題とかも苦手なのでなかなか図面が書けない…
	 で、漸く図面が出来たので、適当なプラスチック(ゴミ箱から拾った)へ写して裁断。ちなみに自分、果てしなく不器用なので2センチ程度のカバーを作るだけで指がつりそうになりました。
	 四苦八苦しながらも何とか裁断完了。組み立てて目的の物が出来、
	
	 ……ませんでしたorz
	
	 肝心の端の部分をスッパリ切り落としてたんですね…本当だったら折れ目入れてツメにするところを、図面の段階で忘れていたので。
	 もう一回作るのは気力が足りなかったので、仕方なくテープでつなぎ(既にこの時点で最初の目標がクリア出来ていない)いざスイッチに取り付け。
	
	 …………サイズ、間違ってるorzorz
	 
	 微妙に測定に誤差があったらしく、被せるとスカスカ揺れます。どうしてこうなった。
	 仕方なくテープで(ry
	 ……しかし、こうやって自身の大味な仕事ぶりを顧みると職場の先輩がコンマ以下のはっきり言って気づかないよレベルの数値も気を付けて設計しているのがすごいと分かります。
	 普段は細かいこと言うなぁとか思ってしまいますが、製品なんかはほんの少し誤差が出るだけでも品質に影響するわけで。そういうのを面倒くさがらずきっちり計算しつくして実行・管理するって立派だなぁと思った次第です。
	 自分も少しは大雑把(というか乱雑)なところなおさないとなぁ…とか考えてたら、最初に失敗した箇所をテープでくっつけずそのままスイッチへ固定したら開閉可能なカバーになったのではと思い至りました。
……だから計画はきちんと立てなきゃいけないんだ。
	 あと、私事で恐縮ですが明日から週末の間留守に致します。ちょっと上京をば…別ジャンルのオンリーがあるので
	 本当は10月のスパコミに合わせる気でいたのですが、1週間前に急きょ繰り上げました。(ここでもやっぱり無計画)
	 やるやる詐欺かましたままとんずらで申し訳ありませんが、行ってきます~。
 

